ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

トップ  >  メンバー  >  教員と学生の紹介

武部隆 教授

1947年大阪府生まれ。京都大学農学博士。京都大学大学院農学研究科博士課程中退。地球資源経済論,資源利用評価論演習,地球環境学実験及び演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ等(地球環境学舎),食料・環境政策学ⅠⅡ,食料・環境政策学専攻演習ⅠⅡ等(農学研究科),食料・環境政策学,食料・環境政策学演習ⅠⅡⅢ等(農学部)担当。生物資源利用論,環境ガバナンス,農業担い手論が専門。所属学会:環境経済・政策学会,日本農業経済学会,地理情報システム学会,日本農業法学会,地域農業経営戦略研究会等。主要著書等: 地域農業マネジメントの革新と戦略手法(共編著,農林統計協会,2007),土地利用型農業の経営学(御茶の水書房,1993),現代農地経済論(ミネルヴァ書房,1984)
...詳細

吉野章 准教授(併任)

1964年熊本県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程中退。京都大学博士(農学)。農産物マーケティング論、環境および食品に関するリスクコミュニケーションが専門。所属学会:環境経済・政策学会、日本農業経済学会等。主要著書・論文:「農産物の商品価値競争力の計測手法」「青果物の需給動向分析システム」等。

博士課程学生

  • 土井菜保子 地球環境学舎地球環境学専攻D3。
  • 冨吉満之 地球環境学舎地球環境学専攻D2。

博士論文提出者

山根史博

京都大学博士(地球環境学)2009年3月。学位論文『』

矢尾田清幸

京都大学博士(地球環境学)

上野健太

京都大学博士(農学)2007年3月。学位論文『整備ため池の環境便益評価における地理情報の活用に関する研究』。京都大学研究員(科学研究)。 1962年福岡県生まれ。地理情報システムが専門。所属学会:農村計画学会,地理情報システム学会。主要著書・論文:「身近なリクリエーション・サイトの受益範囲と受益者数」「農業農村整備により創出された利用価値の受益範囲」(浅野耕太・吉野章・北野慎一との共著)等。

大石卓史

京都大学博士(地球環境学)2007年3月。学位論文『便益移転を用いた公共事業評価に関する研究』。アミタ株式会社持続可能経済研究所 上級研究員。 1977年神奈川県生まれ。環境経済評価、公共事業評価、公共経営、食品に関するリスクコミュニケーションが専門。所属学会:日本農業経済学会、農村計画学会、日本リスク研究学会等。主要著書・論文:『自然産業の世紀』「便益関数移転による便益評価額の推定誤差とその改善に関する検討」「二段階二肢CVMにおける選択回答の変化」「エキノコックス症感染源対策の経済評価」等

近藤久美子

京都大学博士(地球環境学)2006年3月。学位論文 "Economic Analyses of Japan's Virtual Water Flows in the Manufacturing Industry" 立命館大学経営学部講師。1977年大阪府生まれ。京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了。環境の産業連関分析等が専門。所属学会:環境経済・政策学会、環境情報科学センター等。主要論文: "Economic Analysis of Water Resources in Japan: Using Factor Decomposition Analysis Based on Input-Output Tables", "Changes in Virtual Water Quantity:A DPG(Deviation from Proportional Growth)Model Application in Japan",「日本の地域間における水資源移出入の現状―Heckscher-Ohlin-Vanek (HOV)理論を用いて」等。

北野慎一

京大博士(地球環境学)2005年3月。学位論文『環境便益の評価手法と集計方法に関する研究』。

渡邉正英

京大博士(地球環境学)2005年3月。学位論文『環境評価に関する応用計量経済学的研究』。1975年静岡県生まれ。京都大学大学院地球環境学堂博士課程修了。京都大学博士(地球環境学)。現在、大阪経済大学経済学部講師。専門は、環境経済学、農業経済学、応用計量経済学。所属学会:日本農業経済学会、環境経済・政策学会、Association of Environmental and Resource Economists (AERE)等。主要著書・論文:「トラベルコスト法における代替地価格のMultiple Indicatorによる解決」、「Consistent Estimation of Mean WTP in Dichotomous Choice Contingent Valuation」(浅野耕太との共著)等。

河田幸視

京大博士(農学)2004年7月。学位論文『自然資源の管理政策に関する研究』。慶應義塾大学経済学部専任講師(有期)。1972年山口県生まれ。2004年京都大学博士(農学)。野生動物や漁業資源の管理に関する経済学的分析が専門。所属学会:日本農業経済学会、社団法人環境情報科学、環境経済・政策学会等。主要著書・論文:「地域資源としてのエゾシカの最適管理」等。

竹下広宣

京大博士(農学)2004年4月。学位論文『食品安全性情報の影響に関する計量経済学的研究』。

藤榮剛

京大博士(農学)2004年3月。学位論文『農地市場の特質と農家の経済行動に関する研究』。 1975年奈良県生まれ。京都大学農学部農林経済学科卒業。京都大学博士(農学)。農林水産政策研究所等を経て現在、滋賀大学環境総合研究センター准教授。専門は、農業経済学。所属学会:日本農業経済学会、日本経済学会、環境経済・政策学会、American Agricultural Economics Association等。主要論文:「合鴨稲作農家の作付行動-危険回避と経験効果-」、「取引費用が農地取引に及ぼす影響に関する一考察-探索と妥協を取り込んだ農地市場モデルの構築-」等。

宋彙栄

京大博士(農学)2003年4月。学位論文『動学的供給反応の計量経済学的研究』。

児玉剛史

京大博士(農学)2003年3月。学位論文『食品属性に関する計量経済学的研究』。