トップ  >  教育  >  教育

教育

大学院教育 指導方針

 食料・環境政策学分野の大学院では,中級のミクロ経済学および計量経済学を習得した上で,食料・環境問題について,理論的かつ実証的な分析を行う研究者の養成を目指しています。研究のテーマは,食料需給,農業の構造問題,食料政策の制度設計,農業生産組織,環境利用の経済評価,環境ガバナンス,農村共有資源の保全・管理などです。こうしたテーマを国際的な視点から考察すると同時に,問題の全体像を俯瞰的に捉える能力の養成にも力を注いでいます。

 修士1回生は,ミクロ経済学と計量経済学の学習が中心となります。その上で,個人の興味に応じて,応用経済学の習得を目指します。修士2回生は,関連文献のサーベイ,データ・資料の収集を行った後,修士論文を執筆します。

 博士後期課程へ進学する学生は,基礎理論を十分に理解した上で,自らの問題意識に基づいて実証的な研究を行います。

 当分野では,競争的資金を用いたプロジェクト研究を行うことがあります。学生の興味・関心,能力あるいは時間的余裕に応じて,こうした研究に参加することが可能です。

学部教育 教育方針

 農業・農村政策および環境政策の現実について知識を深めるとともに,ミクロ経済学の基礎理論や計量経済学の手法を習得します。学部教育ではこれらの学習を通じて,卒業論文を執筆する能力を培うことを目標としています。

  • 4回生
    4回生は自らの問題意識に基づいて,卒業論文のテーマを定め,文献のサーベイ,方法論の習得,現地調査などを行い,論文を作成します。
  • 3回生
    3回生は,農業経済学のテキストを輪読し,食料・環境問題の現実と経済学の基本的な概念を学習します。
  • 2回生
    2回生は,フィールド調査を通して,日本の農業・農村の現状を把握します。またそこで収集されたデータを用いて,統計学の初歩を学習します。具体的には,仮説の設定,調査票の作成および統計的な推定と検定について学習します。